宇宙空間で起こる骨量減少がメラトニンにより抑制されることを、金沢大学、東京医科歯科大学、岡山大学らの共同研究グループが発見した。

 骨の成長や維持には刺激が必要であり、重力のない宇宙では骨からカルシウムが抜けて骨量が低下してしまう(骨吸収)。宇宙に長期滞在する宇宙飛行士の骨量低下問題を解決するため、本研究グループは、微小重力下での破骨細胞(骨を溶かす細胞)と骨芽細胞(骨をつくる細胞)の挙動解明に取り組んできた。

 今回、哺乳類の骨と同様のホルモン応答を示すキンギョのウロコを骨モデルとして、国際宇宙ステーション「きぼう」において宇宙実験を行った。まず、ウロコの骨芽細胞で、概日リズムを調節するホルモンであるメラトニンが作られること、宇宙空間ではメラトニンの合成に関与する酵素の発現が低下し、メラトニンが低下することを明らかにした。

 そこで、宇宙空間におけるメラトニンの作用を調べるため、メラトニンを添加した培地と無添加の培地でウロコを培養する比較実験を行った。その結果、メラトニン無添加の培地では、わずか3日間の培養でいくつもの破骨細胞が融合して多核化の活性型の破骨細胞になり、骨吸収が促進されることが分かった。さらに、骨芽細胞で骨吸収を促進する因子であるRanklの遺伝子発現が上昇し、骨吸収を抑制するホルモンであるカルシトニンの遺伝子発現が抑制されることも分かった。一方、メラトニンを添加した培地では、Ranklの発現が抑制され、カルシトニンの発現も正常だった。

 以上から、宇宙ではメラトニンが低下し、カルシトニンの分泌が抑制されることが、骨吸収を促進させる機構の一つであることが明らかとなった。逆に言えば、メラトニンはカルシトニンの分泌を刺激し、骨吸収を抑制する効果を持つと言える。本知見から将来、メラトニンが宇宙飛行士の骨量低下の予防・治療薬に活用されることが期待される。

論文情報:【Journal of Pineal Research】Melatonin is a potential drug for the prevention of bone loss during space flight

岡山大学

グローバルに活躍できる実践人として羽ばたく環境・体制づくりを推進

創立150周年あまり、10学部7研究科1プログラム4研究所を有する国立大学。高度な研究活動の成果を基礎とし、学生が主体的に“知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外[…]

金沢大学

地域と世界に開かれた教育重視の研究大学

日本海側の基幹的な総合大学として160年を超える歴史を有する金沢大学は、世界を牽引する国際的な教育研究拠点として、挑戦的な取組みを一層加速させています。本学は、学生が卒業までに身に付けるべき能力として「金沢大学〈グローバル〉スタンダード(KUGS)」を定め、人[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。