物質・材料研究機構と鹿児島大学の研究グループは、消化管がん治療後の傷をふさいで組織の再生を促す新たな創傷被覆材を開発。消化管がん治療後の偶発症である狭窄や出血などを予防する医療材料としての応用が期待される。

 食道や胃、大腸などの早期消化管がんを内視鏡によって切除する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が注目を集めている。ESDは、開腹しないため筋層など他の組織を温存できる。問題は、がん組織を切除して露出した粘膜下層組織が強い炎症を起こし、狭窄が生じることだ。現在、傷をふさぐためにシート状の創傷被覆材を使用しているが、組織接着性が低く、分解に伴う炎症が生じ、シート状のため内視鏡で創傷部へ届けにくい。

 研究グループは、生体組織に強固に接着し内視鏡で簡易に運搬・噴霧できる粒子状の被覆材を開発した。この被覆材は、ブタ由来ゼラチンを組織接着性が高い疎水的な分子で化学修飾し、スプレードライ法で粒子状にして作製する。粒子径は非常に小さく、内視鏡用の噴霧装置で簡便に噴霧できる。ブタ胃粘膜組織により試験すると、市販品の約10倍、疎水化していない未修飾ゼラチン粒子の約2倍の接着強度があった。さらに、ラット全血と混合すると血液凝固を促進した。人工潰瘍を作成したミニブタの胃に噴霧すると、粘膜下層組織の炎症が軽減され、狭窄の原因となる粘膜下層組織の線維化が抑制された。また、体内で分解・吸収されるため、組織の修復後に再手術の必要がない。

 本材料は生体組織に強固に接着し、創部を保護できるため、ESD後の偶発症を予防できる医療材料としての応用が期待される。今後は前臨床試験を進める予定という。

論文情報:【Small】Multi-functional hydrophobized microparticles for accelerated wound healing after endoscopic submucosal dissection

鹿児島大学

南九州から世界に羽ばたくグローカル教育研究拠点をめざして

鹿児島大学は、9つの学部と9つの大学院研究科を擁し、約9,000名の学部学生と約2,000名の大学院生(うち留学生約300名)、併せて約11,000名の学生が在籍。学生一人ひとりの潜在能力の発見と適性の開花に努め、幅広い教養教育と高度な専門教育を行うとともに、[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。