必要以上に長く続く痛みや原因のわからない病的な痛みとして知られる慢性疼痛は、全世界で15億人以上の患者がいると推計されている。中でも、神経損傷、糖尿病、脳卒中などの疾患に起因して発症する神経障害性疼痛は、原因疾患の治癒後も持続する難治性の疼痛だ。

 これまでの治療法では、神経伝達の遮断や減弱がコンセプトとされ、めまいや眠気、依存などの副作用が認められてきた。そのため、これらの副作用を回避して鎮痛効果を発揮する、新規治療ターゲットが望まれてきたという。

 今回、大阪大学大学院医学系研究科の研究グループは、神経障害性疼痛を発症したラットでは、末梢からの痛み情報を修飾して中枢へと伝える「脊髄後角」でFLRT3タンパク質が増加しており、これが痛みの原因であることを発見した。あわせて、FLRT3を抑制すると、持続的な鎮痛効果が見られることも発見した。

 神経の損傷によって脊髄後角では、神経回路の再編が起こり、神経細胞が過剰に興奮した状態に陥る。この神経興奮による痛み情報の増幅が、神経障害性疼痛の主要な原因になると考えられている。

 本研究グループは、神経障害性疼痛モデルラットにおいてFLRT3の発現増加を認めたことから、FLRT3が疼痛を引き起こすのかを検証した。ラットの脊髄内にFLRT3を投与すると、脊髄後角で神経細胞の異常な活性化が起こり、通常のラットでは痛みとして認識されないような軽度の刺激でも痛みを生じる、痛覚過敏の症状が起こった。そこで、神経障害性疼痛モデルラットで、FLRT3の機能や発現を抑制する実験を行ったところ、持続的な鎮痛効果がもたらされることを見出した。

 以上から、FLRT3が神経興奮を介して神経障害性疼痛を誘発すること、FLRT3抗体投与により鎮痛作用が得られることが明らかとなった。今後、FLRT3を標的に定めることで、有効性と安全性を両立した新規鎮痛薬が創出されることが期待される。

論文情報:【Journal of Neuroscience】Increased expression of fibronectin leucine-rich transmembrane protein 3 in the dorsal root ganglion induces neuropathic pain in rats

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。