東京農工大学の兼橋真二助教らの研究グループは、天然植物油(カシューオイル)から、材料形成時に環境や人体に有害なホルムアルデヒドや重金属触媒などの化合物を使用しないバイオベースポリマーを開発した。カシューオイルは、食用とならず多くが廃棄物処分となるカシューナッツの殻より得られる。

 昨今の地球規模の環境問題である地球温暖化や化石燃料の枯渇の懸念、さらにはマイクロプラスチック汚染問題から、持続可能社会の実現に向けた低炭素社会、バイオマスとの共存が求められている。特に、有限な化石資源に依存しない地球環境にやさしいカーボンニュートラル(余分な二酸化炭素を発生しない)かつ再生可能な非可食バイオマスの高度有効利用に大きな期待が寄せられている。

 今回の研究では、カシューナッツ産業から発生する非可食・廃棄バイオマスであるナッツ殻から得られるカシューオイルに着目。アリル化、チオール・エン反応を利用した光重合による、室温で形成可能なバイオベースポリマーを開発した。このポリマーは、350℃付近まで熱的に安定であり、柔軟性(フレキシブル性)に富む。さらに従来のカシュー製品は、原料の特性(着色)により無色透明化が難しく、また経時による物性変化が大きい、といった課題があったが、今回、光学的に無色透明な材料の形成に成功し、さらに経時変化も大幅に抑制できた。

 これらの特性は、カシューオイル製品の可能性を大幅に拡げる可能性を秘めており、未利用廃棄バイオマス由来の材料として、幅広い材料分野への応用展開が期待できる。さらにカシューナッツ殻発生国であるベトナムやインド等の新興国への科学技術・経済支援にも大きく期待できる。

参考:【東京農工大学】カシューナッツの殻から無色透明材料の開発に成功~地球規模環境問題の緩和策と新興国への科学技術支援に期待~

東京農工大学

未来に向けて、科学を基盤に持続可能な社会の構築に取り組む

東京農工大学は、農学部と工学部からなる国立科学技術系大学。自由と多様性を尊重した学びと実践によって科学的探究を深化し学生の創造力と好奇心に火をつけ、科学テクノロジーおよび事業の世界で活躍するための能力を育成しています。持続可能な社会の構築を実現する新たな考えや[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。