独創的な発想や意外性のある着想から生まれる新しい研究テーマが次々に新しい研究テーマを生む中、ノーベル賞級の研究テーマはこうした研究の動向から独立して誕生することを、筑波大学医学医療系の大庭良介准教授、弘前大学人文社会学部の日比野愛子准教授が突き止めた。

 弘前大学によると、大場准教授らは生命科学・医学の分野で米国立医学図書館が運用するデータベース「PubMed」を使い、1970年から2017年に発表された約3,000万の論文を解析し、新しい研究テーマを構成する現象や疾患、物質名などのキーワードが後に続く論文でどのように増加しているのかを調べた。

 その結果、新しい研究テーマが次の新しい研究テーマを創出する場合が全体の7割に及び、新しい研究テーマが内容を少しずつ変えながら繰り返して新しいテーマを生み出していることを突き止めた。

 しかし、ノーベル賞級といえる新しいテーマはこうしたプロセスと関係なく、生まれているのが全体の7割を占め、研究テーマの流行と縁が薄いことも分かった。

論文情報:【Scientometrics】Generating process of Emerging Topics in the life sciences

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

弘前大学

「学力・行動力・意欲」を発展させた「見通す力・解決していく力・学び続ける力」を育成

弘前大学は、昭和24(1949)年に創立した国立の総合大学。人文社会科学部、教育学部、医学部医学科、医学部保健学科、医学部心理支援科学科、理工学部、農学生命科学部から構成されています。学生の主体的・能動的な知的探究を通して、学生の知性ならびに人間性・社会性を育[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。