2020年1月14日、大阪府門真市の小学校で、人型ロボット「Pepper(ペッパー)」を用いたプログラミングの成果を発表する公開授業を行った。この活動をサポートしてきたのが、追手門学院大学経営学部の学生たちだ。
2020年度から小学校でプログラミング教育が必須となるのを前に、大阪府門真市は2019年12月から、ソフトバンク株式会社の協力のもと「Pepper」を用いたプログラミング教育を試行している。この取り組みに、門真市と連携協定を結んでいる追手門学院大学が協力。経営学部水野浩児教授のゼミ生8人が、門真市立北巣本小学校6年生のプログラミング教育をサポートしてきた。
これまでの授業では、児童は7チームに分かれ、動物園、ケーキ屋など場面を設定。「Pepper」をどのように活用するのか考えてプログラミングに取り組んできた。1月14日は、これまでの授業の成果発表として実際に「Pepper」を動かした。
授業サポートに先立ち、学生たちは追手門学院ロボット・プログラミング教育推進室の福田哲也室長の指導を受け、プログラミングサポートの技法を習得した。福田室長は追手門学院大手前中・高等学校でロボットコンテスト世界大会6年連続出場を果たした経験を持つ。
※「Pepper」は、ソフトバンクロボティクス株式会社の商標および登録商標
参考:【追手門学院大学】門真市で人型ロボット「Pepper」を用いたプログラミング授業を試行 学生がロボット・プログラミング授業をサポート(PDF)