宇宙空間には超高エネルギーの荷電粒子(宇宙線)が飛び回っており、絶えず地球に降り注いでいる。宇宙線の起源は長年の謎とされ、その加速メカニズムに関してさまざまな研究が続けられているが、全体像はわかっていない。

 宇宙線の中でも比較的低エネルギーの成分は銀河宇宙線と呼ばれ、我々の銀河内の超新星爆発によって生じる衝撃波(超新星残骸衝撃波)が起源ではないかと考えられている。宇宙線は陽子などの原子核および電子から構成されるが、特に宇宙線電子の衝撃波における加速のメカニズムには、フェルミ加速と呼ばれる標準モデルが存在する。初期に光の速さと同程度の速度をもった宇宙線の「種」となる電子があれば、加速を自然に説明できるというものだが、その「種」が一体どのように作られるのかは謎だった。

 東京大学大学院理学系研究科の天野孝伸准教授らのグループは、この言わば宇宙線電子加速の「はじめの一歩」の問題に挑み、人工衛星が観測した地球近傍の衝撃波のデータを解析することで、この問題の解決に大きく迫ることに成功した。本グループは最近、これまで無視されてきたミクロな衝撃波の動力学を考慮した新しい電子加速の理論モデルを提唱しており、観測データによってこの新モデルの正しさを実証したという。そして、このモデルを超新星残骸衝撃波に適用すると、電子を光の速さ程度まで加速することができ、宇宙線の「種」となる粒子の生成を理論的に説明できることがわかった。

 このようにして宇宙線加速の「はじめの一歩」のメカニズムが明らかになったことで、今後は宇宙線の「種」の量、ひいては宇宙線の総量を見積もる研究ができるようになるという。将来的には、電子だけでなく陽子なども含めた宇宙線加速の全体像の理解が進展することが期待される。

論文情報:【Physical Review Letters】Observational Evidence for Stochastic Shock Drift Acceleration of Electrons at the Earth’s Bow Shock

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

千葉大学

次世代を切り拓く人材を育成。世界に輝く未来志向型総合大学へ

千葉大学は、10学部と7研究科・学府、多数の附属施設のもと専門的な知識や技能及び高い課題解決能力とともに、高い知性や倫理観と豊かな人間性を備え、学際的な視点で国際的に活躍できる人材の育成をめざしています。その基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。