生理学研究所の定藤規弘教授、名古屋大学の田邊宏樹教授らの研究グループは、ヒトが他者と見つめ合っているとき、互いに注意を向け合うだけでなく瞬きを含む眼の運動および前頭葉の一部の活動も同期されていることを突き止めました。コミュニケーションを円滑に進めるヒントになるかもしれません。
これを明らかにするために、初対面の被験者2人に見つめ合ってもらい、その時の脳の活動を測定することを試みました。今回の研究では次の3つの点に着目して、2日間の計測を行いました。
1.注意共有の際に、外見的にどのような現象が起きているか
2.初対面の相手と、一度注意共有をしたことのある相手では異なる現象が起きるか
3.注意共有をしている最中の脳神経の活動はどうなっているか
1日目は瞬きに同期は起こらなかったものの、大脳皮質の一部が同期した活動を示していました。2日目の計測では瞬きにも同期が認められ、さらに脳活動が同期している範囲が拡大していることも分りました。定藤教授はこれらのことから注意共有は、瞬きと言う無意識の行動を介して二者を繋ぎ、脳活動の状態を同期させる働きがあると結論付けました。みつめあいによる注意共有によって脳活動のパターンが同期させることは、その後のコミュニケーションを円滑に進める働きがあるのかもしれません。
今後はこのメカニズムをさらに詳細に明らかにしていくとしています。研究が進展すれば教育現場で役立つ情報伝達方法、コミュニケーションを不得手とする疾患の行動療法などの開発につながるのではないかと期待されます。