熊本大学の中尾光善教授らの研究グループは、網羅的な遺伝子解析を用いて、細胞老化をブロックする酵素「NSD2」が細胞老化を防ぐ役割を持つ酵素であることを解明した。

 身体を構成する多くの細胞は、分裂を繰り返して増えると、やがてその機能が低下して増殖を停止する。これを「細胞老化」と呼び、健康と寿命に関わる重要な要素とされる。近年、老化細胞がさまざまなタンパク質を分泌して周囲の細胞に働きかけ、慢性的な炎症やがん細胞の増殖を促進する働きが注目されている。細胞老化は、身体全体の老化の原因とみられつつあり、細胞老化を制御できれば、全身の老化の進度を調節できる可能性があるという。

 研究グループは、細胞老化のメカニズムについて研究を進め、現在までに、ヒト線維芽細胞(すべての組織・器官に存在する細胞種)の老化に関わる因子を幅広くスクリーニング。今回、「NSD2メチル基転移酵素」を同定した。

 研究では、線維芽細胞にNSD2の遺伝子の働きを抑える手法(RNA干渉法)を行ったところ、細胞老化が誘導されてその典型的な特徴が現れたため、NSD2に細胞老化を防ぐ役割があることが判明。また、NSD2の減少によって、細胞増殖に関わる遺伝子群の働きが不活性化して、増殖が停止した。さらに、細胞は通常、血清中の増殖を促進するタンパク質(増殖因子)の作用により増殖するが、これにはNSD2 が必要であることも分かった。

 研究グループが同定した細胞老化の防御因子は、今回の研究成果で4つ目になる。NSD2が細胞老化を防御するという発見を契機として、老化の基本メカニズムを明らかにしたもので、老化のしくみ解明および酵素の活性を調節した制御法の開発に役立ことが期待される。

論文情報:【Aging Cell】The NSD2/WHSC1/MMSET methyltransferase prevents cellular senescence-associated epigenomic remodeling

熊本大学

真実や新しさを探求。熊本大学は「真のグローバル大学」をめざす

130年を超える長い歴史と伝統を持った熊本大学は、教育戦略に「旧制五高以来の剛毅木訥の気風を受け継ぎ、“Global Thinking and Local Action”できる人材育成」を掲げています。輝く未来のために新しい創造的な「知」が生まれ育ち、いかなる[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。