東北大学の内田隆史教授らはこれまで不可能だった、動物細胞内の一酸化窒素(NO)の発生と関連が深い硝酸や亜硝酸イオンを視覚化する技術「スヌーピー(sNOOpy)」法を開発しました。心臓発作、ED、糖尿病などの疾患の薬剤開発などに役立てられることが期待されています。

 NOは血管を拡張させる働きがあり、心臓発作などの循環器疾患、EDと言った多くの疾患に関係しています。細胞内でのNOの発生量は硝酸や亜硝酸といった物質の濃度を測定することで知ることができますが、これまで動物細胞内でこれらを測定し、視覚化することはできませんでした。

 グループは大豆の根に生息する根粒菌が硝酸を感知することに着目しました。この根粒菌が持つ硝酸センサーを応用することで細胞内の硝酸量の変化をリアルタイムで計測する方法が「スヌーピー」法です。漫画「ピーナッツ(豆)」に登場するビーグル犬のキャラクターにちなんでこう命名されました。硝酸が存在する箇所では蛍光が発生するため、細胞内の硝酸濃度をリアルタイムに目で見て確認することが可能になりました。これを利用すればNOが過剰に発生している箇所や、逆に不足している箇所を特定することが可能になります。

 動物の細胞内で硝酸濃度が測定できるようになったことで、今後循環器疾患など多くの疾患の薬剤開発に役立てられると期待されています。また硝酸は植物の生育にも必要な物質であり、この方法を発展させれば農作物生産において新しい生育管理のツールとして利用できるなど応用の幅が広く、その広がりが期待されています。

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。