妊娠中の母親の臍帯血と生まれてきた男児の血液中の鉛濃度が高いほど知能指数や語彙検査の点数が低くなることが、東北大学大学院医学系研究科の仲井邦彦教授、龍田希准教授の調査で明らかになった。日本人の鉛の血中濃度は欧米より低いにもかかわらず、影響があることを初めて突き止めた研究で、国際学術誌「エンビロンメンタル・リサーチ」電子版に掲載された。

 東北大学によると、仲井教授らは2002年から進めている出生コホート調査で妊娠中の母親から出産時に採取した臍帯血と、12歳に育った子どもの血液から鉛濃度を測定するとともに、12歳の子どもの知能指数、語彙検査の点数の相関関係を調べた。

 その結果、子どもの血液中の鉛濃度は1デシリットル中0.7マイクログラム、臍帯血中の鉛濃度は1デシリットル中0.8マイクログラムと、海外の事例に比べて低いことが分かった。知能指数などとの相関関係は女児で明確な傾向が見られなかったものの、男児は鉛濃度が高いほど知能指数が低く、語彙検査の点数も下がることが明らかになった。

 ただ、影響の受けやすさについては個人差があり、遺伝や育つ環境に左右されることも分かった。仲井教授らは今後、家庭内での鉛の曝露源を探るとともに、低減や曝露回避方法について研究を進めることにしている。

 鉛は低い濃度で小児の知能に影響を与えることが分かっており、米国疾病予防管理センターは6歳未満の小児の血中鉛濃度について1デシリットル中5マイクログラム以上を高濃度としているが、それより低い濃度でも影響があるとした研究報告が出ていた。

論文情報:【ENVIRONMENTAL RESEARCH】Prenatal and postnatal lead exposures and intellectual development among 12-year-old Japanese children

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。