九州大学五感応用デバイス研究開発センターの安松啓子特任准教授と二ノ宮裕三特任教授らの研究グループは、マウスの舌の味細胞に、糖と人工甘味料の違いを伝えるセンサーと神経があることを発見した。

 炭水化物に含まれる糖類は、唾液アミラーゼや味細胞膜にある二糖類分解酵素によってグルコース(ブドウ糖)となる。今回、本グループの調査で、グルコースに応答するセンサーがマウスの舌の味細胞にあり、その細胞につながって他の味との違いを伝える神経が存在することがわかったという。

 研究報告によると、マウス舌の鼓索神経には、ナトリウム-グルコース共輸送体(SGLTs)を特異的に発現する甘味細胞とつながる神経が全ての甘味神経のうち約3割存在。これらの神経が糖類を検出しているとみている。これらの神経のグルコース応答は、NaCl(塩)を添加すると増強し、SGLTs阻害剤のフロリジンを投与すると抑制された。また、人工甘味料には応答しなかった。

 一方、他の甘味神経のうち約3割は、人工甘味料に応答する神経で、フロリジンが効かず、甘味うま味受容体T1R3を発現しないように遺伝子操作したT1R3-KOマウスでは応答が見られなくなった。残りの約4割は、人工甘味料とグルコースの両方に応答し、フロリジンでグルコース応答が抑制された。

 このことから、SGLTsを特異的に発現する甘味細胞とつながる神経は糖類を検出し、それ以外の甘味細胞とつながる神経は多種の甘味物質(甘味全般)の情報を脳に伝えることが示唆された。

 本成果により、糖が口腔内の味覚器により感知されるシステムが存在することが明らかとなった。本研究者らは以前に、マウスが糖と人工甘味料を区別できることを報告していたが、今回見つかったSGLTsとその味を伝える特異的な神経の働きによるものと考えられる。

 今後は、消化吸収や血糖コントロールへの味覚の関与と、糖に対する美味しさや嗜癖のメカニズムの解明を進めたいとしている。

論文情報:【Acta physiologica】Sodium-glucose cotransporter 1 as a sugar taste sensor in mouse tongue

九州大学

未来を切り拓く「総合知」を生み出し、社会変革を牽引する大学

九州大学は、12学部19学府を擁する基幹総合大学。世界最高水準の卓越した教育研究活動を展開し国際的な拠点となり得る「指定国立大学法人」として指定を受けました。これまで培い蓄積した人文社会学系から自然科学系、さらにはデザイン系の「知」を組み合わせた「総合知」によ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。