東京大学大学院医学系研究科の畠山昌則教授らは、タンパク質チロシンホスファターゼ(SHP1)が、ピロリ菌が産生するタンパク質CagAの発がん活性を抑制する酵素であることを突き止めました。さらに、エプスタイン・バール(EB)ウイルスが感染した胃の細胞内ではSHP1の発現が抑制され、ピロリ菌CagAタンパク質の発がん活性が増強することを見出しました。この成果は、細菌とウイルスが連携してヒトのがん発症を促す仕組みを世界で初めて明らかにしたものです。本研究は、千葉大学大学院医学系研究科、東京大学大学院医学系研究科の研究者との共同によるものです。
ピロリ菌は胃がん発症の危険率を高めるとされ、また、日本で検出されるものはほぼ全てタンパク質CagAを作り出すCagA陽性ピロリ菌であると報告されています。ピロリ菌が胃の細胞内に注入したCagAは、リン酸化酵素(Src ファミリーキナーゼやAbl キナーゼ)によりチロシンリン酸化された後、チロシン脱リン酸化酵素(ホスファターゼ)SHP2と結合すると胃がんの発症を促進します。CagAの脱リン酸化はがん化抑制の点で重要ですが、SHP2はCagAに対して脱リン酸化の能力がありません。
今回、ピロリ菌タンパク質CagA を脱リン酸化する酵素として、SHP2の兄弟分子である SHP1を同定しました。SHP1 によるチロシン脱リン酸化の結果、CagA タンパク質の発がん活性は中和されたことから、 SHP1 は胃がんの発症を抑制する分子と考えられます。一方、胃がん症例の約10%で、がん細胞に対するEB ウイルス感染が知られており、この共感染によりSHP1遺伝子のプロモーターという部位が高度にメチル化された結果、SHP1の発現が抑制されて、ピロリ菌 CagA タンパク質の発がん活性が増強することが分かりました。ヒトのがん発症における発がん細菌と発がんウイルスの連携の解明は世界で初めてとのことです。