千葉大学は、スーパーコンピュータ「京」で可能になった超高解像度計算により、「太陽活動11年周期」を生み出すメカニズムを世界で初めて解明したことを発表しました。この成果は千葉大学大学院理学研究科の堀田英之特任助教、東京大学大学院理学系研究科の横山央明准教授らの国際研究グループによるもので、米科学誌「Science」で発表されました。

 太陽には黒点という強磁場領域があり、その数は太陽の活動状況によって11年周期で変動しています。しかしそのメカニズムは明らかになっておらず「太陽最古の謎」と呼ばれていました。かつて1600年代、黒点がなかった70年ほどの期間に地球が寒冷化していたことも示唆されており、この謎の解明は地球環境を考える上でも急務とされています。

 磁場は太陽内部の乱流によって生成されると考えられていますが、高度なカオス的運動をする乱流の中から、11年周期を作りだす秩序立った大規模磁場が生まれる過程までは解明されていません。今回、同研究グループは負荷軽減が図られた計算法「音速抑制法」を開発。「京」による超高解像度計算を行いました。

 これまでは「乱流が高度になるほど大規模な磁場は作られない」とされてきました。今回の計算でも、ある程度の解像度までは、これまでの予測通りの結果が見られました。しかし、今回実現した超高解像度においては小スケールの磁場生成が非常に活発となり、小さいスケールの乱流運動のエネルギーを上回りました。これは「高解像度であるにもかかわらず、乱流が高度でなくなった」状態を指します。その結果、太陽のような高度に乱流が発達した状況でも秩序だった大スケールの流れのみが許されるようになり、大スケールの磁場の発達に成功したのです。

 このメカニズムは実際の太陽でも働くはずとされ、太陽活動周期の問題解明に向けた基本的かつ重要なしくみが明らかになったといえます。今後は衛星を中心とした観測によって理論の詳細を確かめることで、太陽最古の謎の本格解決が期待されます。

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

千葉大学

次世代を切り拓く人材を育成。世界に輝く未来志向型総合大学へ

千葉大学は、10学部と7研究科・学府、多数の附属施設のもと専門的な知識や技能及び高い課題解決能力とともに、高い知性や倫理観と豊かな人間性を備え、学際的な視点で国際的に活躍できる人材の育成をめざしています。その基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。