麻布大学 ヒトと動物の共生科学センターの菊水健史教授(獣医学部動物応用科学科)と茂木一孝教授は、認知症の原因を腸内細菌叢から明らかにし、バイオマーカーの探索、予防方法、治療法の確立を目指すため、研究を開始した。

 麻布大学では、これまでアルツハイマー型認知症の患者から採取した腸内細菌叢を、無菌マウスに投与定着させたノトバイオートマウスでは、通常のマウスと比較して、認知機能が障害を受けることを明らかにした。

 今後は、このノトバイオートマウスをモデルとして、抗生物質投与などによる行動変化と腸内細菌叢の変化のデータを収集し、認知機能障害に関与する菌種の高精度特定、該当菌種の分離培養とゲノム・遺伝子解析による特性解明、菌・宿主相互作用の分子メカニズムの解明を行う。また、腸内細菌制御による新しい認知機能改善法の創出・予防法の確立・バイオマーカーの同定を目指す。

参考:【麻布大学】麻布大学、認知症と腸内細菌叢の関係を明らかにする研究を開始 ~バイオマーカーの探索、予防方法、治療法の確立を目指す~(PDF)

麻布大学

動物、食、環境、健康といった私たちの暮らしに密接な学びで、スペシャリストをめざす!

麻布大学のルーツは、明治23年(1890年)、與倉東隆によって東京の麻布(現 港区南麻布)に開設された「東京獣医講習所」にさかのぼります。1950年に麻布獣医科大学として開学、1980年に麻布大学に改称。麻布大学では建学の精神「学理の討究と誠実なる実践」のもと[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。