大阪大学大学院工学研究科の山内和人教授らの研究グループは、X線のビームサイズを自由に制御できる方法を世界で初めて開発し、従来にはない多機能型X線顕微鏡の実現に道を開いた。この、北海道大学及び理化学研究所との共同研究の成果は、本年4月Scientific Reports誌で公開された。

 レントゲン装置に代表されるX線分析は、医療分野のみならず様々な研究や産業分野で広く利用されている。しかしX線分析・X線顕微鏡には、電子顕微鏡が有するような測定の柔軟性に乏しいという欠点があった。つまりX線の場合、一つの装置ではある決められた集光ビームしか照射できない為、一台の装置で可能な解析範囲は極めて限定されたものにならざるをえないのである。
本研究では、自由自在に形状を変えられる形状可変鏡を新たに開発する事により、この問題の解決を図った。4枚の形状可変鏡を組み合わせ、これらの形状を変えるだけで、開口数の異なる集光光学系を作り出し、集光スポットサイズを制御する事に初めて成功したのである。

 今回の成功で真っ先に期待されるのが多機能型X線顕微鏡の実現で、1台の実験装置で試料位置を含む実験セットアップを変える事無く、様々なX線分析・X線顕微鏡を実施する事が可能になる。これ以外にも、世界に2台しかない(日本、米国)X線自由電子レーザーや各国が競って開発を進める超低エミッタンス放射光源のような先端的なX線光源において、貴重なビームタイム中に様々な分析法で資料を調べ尽す、新しい効率的な実験スタイルの導入が期待される。

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。