アルコールは飲みすぎが習慣化すると飲酒量を自分でコントロールできなくなるが、東北大学大学院生命科学研究科の市之瀬敏晴助教らの研究グループは、ショウジョウバエをモデルにして飲酒量が増大する脳内メカニズムを見つけた。

 東北大学によると、ショウジョウバエは果実を主食としているが、昆虫の中では例外的にアルコールを好み、摂取量が日に日に増大することもある。市之瀬助教らがアルコールを数日間、自由に繰り返し飲んだショウジョウバエと、アルコールを一切与えられなかったショウジョウバエの脳内を比較したところ、アルコールを飲んだショウジョウバエは脳内で快楽を伝達するD1型ドーパミンの受容体を増やしていることが明らかになった。

 人工的にD1型ドーパミン受容体の数を増やしたところ、通常のショウジョウバエに比べ、異常にアルコールを摂取するようになることも分かった。アルコール摂取の増大を妨げるには、ドーパミンの放出阻害やD1型ドーパミン受容体遺伝子の破壊が効果的だった。

 D1型ドーパミン受容体はえさの匂いの記憶など脳の高次機能に重要な役割を果たすことが知られているが、過剰な活性化が飲酒量増大のリスクをもたらすことが明らかになった。

論文情報:【Scientific Reports】Voluntary intake of psychoactive substances is regulated by the dopamine receptor Dop1R1 in Drosophila

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。