三畳紀後期(2億年~2億3700万年前)は、生物の絶滅が繰り返された時代という。この時代に多く発見されるアンモナイトや放散虫、コノドントといった海洋生物は、約2 億1500万年前に大きな絶滅を経験したことが最近の研究で明らかになっているが、この原因が巨大隕石の衝突にあるという事実を熊本大学、海洋研究開発機構、高知大学、東京大学、新潟大学、千葉工業大学の研究グループが突き止め、その成果を英国科学誌「Scientific Reports」に発表した。

 2013年、研究グループは岐阜県の「チャート」と呼ばれる粘土岩から、この時代に直径3.3〜7.8 kmもの巨大隕石が地球に衝突した証拠を発見しているが、この衝突が地球環境にどのような影響を与えたかまでは分かっていなかった。今回、三畳紀後期のチャートから放散虫とコノドントの化石を抽出し、化石群の絶滅パターンについて検討した結果、隕石衝突の直後にこれら化石群集が絶滅していることを発見した。
さらにこの時代の植物プランクトン、および動物プランクトンである放散虫の生産量それぞれの変動について調べたところ、隕石衝突後の数万年にわたって植物プランクトンの生産量が著しく低下し、それに伴い動物プランクトン(放散虫)の生産量も低下していたという。放散虫の生産量についてはその後約30万年間にわたり元のレベルには戻らず、この間に隕石衝突以前には存在していなかった新たな放散虫群集が現れ、古い群集のほとんどが絶滅してしまったことも判明した。

 これまでの研究では、隕石の衝突による生物の大規模な絶滅は6600万年前の恐竜絶滅のみと考えられていたが、今回の研究で、それよりはるか以前の隕石衝突が当時の海洋生態系を崩壊させていたことが判明した。

 今後、同グループでは世界各地の三畳紀後期の地層から隕石衝突で形成されたものを探索し、どのような生物がこの隕石衝突で絶滅したかについて研究を行っていく。同時に、寒冷化や酸性雨など、隕石衝突が引き起こした地球環境の変化についても研究を進めていく予定という。

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。