国立精神・神経医療研究センター(NCNP)、大阪大学、筑波大学らの研究者が、老化により衰えた脳の神経回路の修復力を回復させるメカニズムを解明した。

 脳や脊髄の神経回路は、様々な脳脊髄疾患で傷ついたとしても、自然に修復する力をもっている。しかし、加齢にしたがって神経回路の修復能力は劣化し、次第に修復することができなくなってしまうという。

 一方、脳や脊髄の神経回路を構成する「髄鞘」という構造は、神経機能の発揮に重要な役割を担うとされ、髄鞘の脱落は脳や脊髄の様々な疾患の病変として観察される。髄鞘の修復にはオリゴデンドロサイト前駆細胞を分化させる必要があるが、加齢に伴いオリゴデンドロサイトの分化能力は低下し、自然に分化することが難しくなる。

 このような背景から、本グループは、マウスを用いた実験でオリゴデンドロサイト内の分子発現を調べた。その結果、髄鞘が修復しやすい条件のオリゴデンドロサイトでは、APJ受容体という分子が豊富に発現していることがわかった。逆に、オリゴデンドロサイトに発現するAPJ受容体を欠損したマウスでは、髄鞘形成や運動機能の不良が顕著であることを見出した。

 そこで、老齢マウスを用いたさらなる実験を行い、老齢マウスでは体内の生理活性ペプチドであるアペリンの量が低下していること、APJ受容体活性化剤により傷ついた髄鞘の修復が促進されることを突き止めた。培養細胞を用いた実験では、APJ受容体の活性化がヒトのオリゴデンドロサイトの分化も促すことが確認された。

 髄鞘の脱落は、指定難病である多発性硬化症の病変でも認められる特徴である。本成果は、APJ受容体の活性化が髄鞘の修復力を改善させ、高齢者の脳機能の向上や髄鞘の傷害が見られる疾患の治療に有効である可能性を示した。

論文情報:【Nature Aging】Age-dependent decline in remyelination capacity is mediated by apelin–APJ signaling

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。