日本語の「ヒ」と「シ」の発音は混同されやすいことが知られ、例えば、関東や東北地方の方言などで「東」を「ヒガシ」ではなく「シガシ」と発音したり、「7月」を「シチガツ」ではなく「ヒチガツ」と発音する現象は日本中でも観察される。その原因は、「発音するときの舌の位置が似ているため」と考えられているが、具体的にどのようにして「ヒ」と「シ」が区別して発音されるのかは明らかではなかった。

 今回、豊橋技術科学大学と国立国語研究所の研究チームは、「ヒ」と「シ」の音の違いが生まれる要因を明らかにするために、発音時の舌が動く様子を観察できるリアルタイムMRIを用いて、東京方言話者の被験者10名が「これがヒシがた」と発音する際の「ヒ」と「シ」の舌の位置を観察した。その結果、3人の被験者において、「ヒ」と「シ」を発音する際の舌の前後の位置はほとんど同じであったにも関わらず、「ヒ」と「シ」の音の違いを聞き分けることができたという。

 そこで次に、口の形を模したモデルを構築し、発音時の空気の流れと音の発生をスーパーコンピュータでシミュレーションした。その結果、「ヒ」と「シ」で舌の前後の位置が同じでも、舌の左右方向の形状を変化させて発音することによって「ヒ」と「シ」の子音の違いが生まれていることがわかった。これまで音声学では、子音の分類は主に舌の前後方向の位置の違いにより行われてきたため、舌が前後方向に同じ位置であっても左右方向の舌の形状で発音が区別できるということは、新たな発見だとしている。

 また、この知見は、構音障害など特定の発音が区別できない人に対して行う言語聴覚士の訓練にも応用されることが期待される。

論文情報:【Journal of the Acoustical Society of America】Aeroacoustic differences between the Japanese fricatives [ɕ] and [ç]

豊橋技術科学大学

高度技術者・先導的人材の育成により、世界をリードする工科系大学をめざす

社会的多様性を尊重し、地域社会や産業界との連携を強化しながら、実用化研究や技術の社会実装化において世界トップクラスの工科系大学を目指しています。基幹産業を支える先端的技術分野と、持続的発展社会を支える先導的技術分野を2本の柱とし工学部・工学研究科を構成。実践教[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。