東京大学大学院教育学研究科の野崎大地教授らは、ヒトの運動学習に関わる運動記憶が、トレーニングするときの脳の状態に応じて作られることを明らかにした。ヒトの運動記憶を外部から人工的に操作することも可能になり、アスリートの効率的なトレーニングや麻痺からのリハビリテーションなどに応用が期待されるという。

 東京大学によると、野崎教授らは実験の参加者に左向きか右向きの力がかかるハンドルを握ったまま、腕を前方へ動かす運動をさせた。この際、頭皮上に電極を配置、脳の1次運動野という運動記憶の形成に中心的な役割を果たす領域に、陽極もしくは陰極の極性を持つ2つの異なる電流刺激を加え、ハンドルにかかる力の方向と電流刺激の極性を一致するようにした。

運動学習が終わったあとで同じ運動をしようとする際、電流刺激を加えて学習時の脳の状態を再現すると、極性に対応した運動記憶がよみがえり、ハンドルに力が加わっていないにもかかわらず、運動学習をしたときと同じ方向に不必要な力を入れていることが分かった。
これは人工的に作った脳の状態に応じ、参加者が気づかないうちに別々の運動記憶が形成されることを示している。さらに、この記憶は脳の状態によって再び呼び起こされることも明らかになった。

運動学習の効果を最大限に発揮させるためには、脳の状態を整えることが大切になり、実践的なトレーニング方法としての応用が可能になるという。

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。