九州大学などの研究グループは流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の原因ウイルスであるムンプスウイルスが人への感染に利用する受容体の構造を解明し、ウイルス糖タンパク質と結合した状態を原子レベルの分解能で可視化することに成功した。今回の成果は、筑波大学、香川大学、中部大学、北里大学、東京大学、高エネルギー加速器研究機構との共同研究によるもの。

 流行性耳下腺炎は、日本だけでも小児を中心に毎年数十万人の患者が出ている。髄膜炎や脳炎、難聴といった重大な合併症の恐れがあり、重要なウイルス感染症として研究が進められている。

 ウイルスが人に感染するときには、細胞表面にある受容体を利用する。受容体は特定の構造をもつ分子としか結合しないが、その受容体の機能を担う物質がシアル酸と呼ばれる糖で、タンパク質と結合し糖タンパク質を構成する。今回、研究グループはムンプスウイルスが利用する受容体が単純なシアル酸ではなく、3糖(シアル酸-ガラクトース-グルコース)からなる構造であることを解明した。また、受容体とウイルス糖蛋白質 HN が結合した状態を原子レベルで可視化することにも成功した。

 さらに、流行性耳下腺炎のワクチン接種を受けた人や感染歴がある人でも感染することがあるが、これは、ムンプスウイルスの12種の遺伝子型に共通で、感染阻害に重要な共通部位に抗体ができにくいためであることが判明した。

 今回の成果により、ウイルス糖蛋白質の原子レベルでの形に基づいて流行性耳下腺炎のワクチンや抗ウイルス薬の開発・改良が可能とされる。実際に現在、九州大学の研究グループが阻害剤探索の研究を進めているという。

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。