早稲田大学のDeng Sixin(トウ・シキン)招聘研究員らの研究グループは、アルゼンティナ・デ・ラ・エンプレサ大学(アルゼンチン)の研究員と共に、日本の成人7321人を4年間追跡した長期的調査を分析し、性格が高血圧リスクを予測する重要因子であることを明らかにした。
高血圧は、世界の成人のおよそ3人に1人が罹患する、心血管疾患(CVDs)の主要な予防可能リスク因子だ。高血圧のリスクは、年齢・肥満・喫煙やさまざまな心理社会的要因の影響を受ける。これまで、性格と心血管疾患との関連は示唆されてきたが、異なる疾患段階(持続性高血圧と新規発症高血圧)における個々の性格特性の具体的な影響は、十分に区別されていなかった。
そこで研究グループは、2019年のベースライン調査に参加した5万1098人の中から4年間継続して調査に参加した日本の成人7321人の縦断的データを分析し、ビッグファイブ※性格特性(誠実性、協調性、外向性、開放性、神経症傾向)が高血圧リスクを予測する上での役割を検証した。
その結果、「誠実性」の高さが高血圧(持続性高血圧と新規発症高血圧)のリスクを低下させ、「開放性」の高さが逆に高血圧(持続性高血圧)のリスクを高めることが分かった。
研究グループは、性格という個人の特性が長期的に健康と関わるという今回の研究成果は、これまでの健康観に新たな視点をもたらす価値ある発見とし、将来的には個人の性格を考慮した健康支援が、高血圧をはじめとする生活習慣病の予防管理に役立つ可能性があるとしている。
※ビッグファイブ
個人の性格を記述するためのモデルで、誠実性、協調性、外向性、神経症傾向、経験への開放性の5つの主要な次元で構成される。心理学および健康研究で最も広く検証され、応用されている枠組みの一つ。