藤田医科大学(愛知県豊明市)と川崎重工業は、ロボットの連携によって臨床検体の配送から臨床検査機器への投入までを自動化する実証実験に成功した。これまで自動化されていなかった本業務の自動化は世界初の事例となる(2025年8月1日現在、川崎重工調べ)。
医療現場では、高齢化に伴う患者数の増加や労働人口減少による医療従事者の人手不足が深刻化し、医療従事者一人当たりの労働量が増加している。質の高い医療を持続的に提供するためには、医療従事者の負担軽減や業務効率化を図り、専門業務に専念できる環境の整備が急務となっている。
藤田医科大学と川崎重工業は、医療従事者の負担軽減と業務効率化を目指し、2025年8月4日から8月6日にかけて、川崎重工業が開発したロボット2種類を用いて藤田医科大学岡崎医療センターで実証実験を実施した。
実証実験では、屋内配送用サービスロボット「FORRO」が病棟から検査室まで検体を自動配送し、アーム付き自律走行型サービスロボット「Nyokkey」が「FORRO」の荷室から臨床検体を取り出して臨床検査機器に自動投入する一連の動作を行った。また、検体の配送や検査業務に従事する看護師や臨床検査技師の移動距離などを業務負担軽減に関する検証・評価も実施し、ロボット導入による効果を検証した。
藤田医科大学と川崎重工業は今回の実証実験を通じて、医療現場の労働力不足や医療従事者の負担軽減など社会的課題の解決にロボット技術を活用し、今後も質の高い医療の持続的提供に貢献していく。
参考:【藤田医科大学】藤田医科大学 岡崎医療センターにて世界初となる サービスロボット連携による臨床検体配送から臨床検査機器への自動投入までの実証に成功