2025年9月26日(金)、昭和女子大学の専門職大学院 福祉社会・経営研究科 福祉共創マネジメント専攻は、シンポジウム「所得と資産の格差克服のための金融経済教育の方向性―ジェンダー、ジェネレーション、キャズム」を開催する。金融経済教育推進機構(J-FLEC)との共催。

 J-FLECは「金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律」に基づく国の認可を受け、中立・公正な立場から、官民一体で金融経済教育を推進する唯一の公的機関として2024年4月に設立された。金融経済教育に関する学びの場づくりとして、講師派遣や無料個別相談を実施している。

 J-FLECの設立を機に、国民一般における金融経済教育の必要性への関心があらためて高まっている。本シンポジウムは、ジェンダー、世代間の違い、そして金融経済教育が克服すべき『キャズム(溝)』に焦点を当て、これからの金融教育のあり方を考える。

<シンポジウム概要>
日時:2025年9月26日(金)18:30-20:30
会場:昭和女子大学 8号館6階 コスモスホール(東京都世田谷区太子堂1-7-57)※オンライン併用
対象:誰でも可
費用:無料
申込:9月25日(木)までに専用フォームから申込
プログラム:
◆イントロダクション「日本における所得・資産と金融経済リテラシーのジェンダー格差」
太田行信氏(昭和女子大学専門職大学院 特命教授)

◆講演①「大学生・若者の金融リテラシーの現状―金融テストとアンケートを通じて見える心理的・行動的特徴の男女差」
島 義夫氏(LEC会計大学院客員教授/市民グループ「良質な金融商品を育てる会(フォスター・フォーラム)」理事)

◆講演②「女子大における金融教育の現場報告」
永沢裕美子氏(フォスター・フォーラム世話人/お茶の水女子大学非常勤講師)

◆講演③「金融経済教育の課題と今後の展望」
大友佳子氏(金融経済教育推進機構(J-FLEC)理事)

◆パネルディスカッション「これからの金融経済教育推進の方向性 ―金融経済リテラシーのキャズムを超えるために」  
 
参考:【昭和女子大学】公開シンポジウム「所得と資産の格差克服のための金融経済教育の方向性」 昭和女子大学専門職大学院、金融経済教育推進機構が共催し9/26に開催

昭和女子大学

多様性に満ちたスーパーグローバルキャンパスで、人生を切り拓く力を養成

学びを深め、視野を広げる7学部17学科を擁し、高度な専門知識に加えて、社会で活躍するための幅広い力を身につけるためのキャリア教育とグローバル人材育成教育に力を注いでいます。キャリア関連科目は1年次から始まり、インターンシップや就職支援講座も多数開設。海外キャン[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。