テクノロジーやコンテンツ表現で聴覚障害者らを支援する研究に取り組む東京工科大学メディア学部(東京都八王子市)の吉岡 英樹講師らは、新しい聴覚障害者向け補聴システムの社会実装に向け、国内初の検証プロジェクト(Voices for All)を開始した。
国内の聴覚・言語障害者の登録は約38万人(2024年厚生労働省調べ)、難聴の自覚者は約3,400万人いる(2016年総務省調べ)。鉄道・空港・バス・スタジアム・ホール・学校・病院といった生活空間において、音声アナウンスが届きにくい状況が日常生活や社会参加に大きな影響を与えているが、従来の補聴支援技術は、専用機器の必要性や設置コストに課題があった。
新しい聴覚障害者向け補聴システムは、イスラエルBettear社が開発し欧米を中心に60カ国以上に普及している最新の補聴技術をベースとしたもので、Wi-Fiを介してスマートフォンに音声を配信し補聴器や人工内耳に送信する方式と、Auracast™が搭載された最新の補聴器や人工内耳に直接音声を届ける方式がある。Auracast™はBluetoothの新規格で、1対多数の音声配信が可能、ペアリング不要。従来のような専用受信機を必要とせず受信範囲が広いため、これまで設置が難しかった公共空間でも導入が可能となる。
本プロジェクトでは、この2方式のハイブリッドによりほとんどの補聴器、人工内耳、ワイヤレスヘッドフォンに対応可能なシステムを構築するほか、リアルタイムでの字幕変換機能も備える予定。
2025年8月〜11月にかけて、言語聴覚士や補聴器・人工内耳装用者ら聴覚障害当事者団体、補聴器や音響機器メーカーなどの協力のもと、全国各地で本システムの体験会や試験運用など社会実験を実施し、アンケート等により有用性などを検証する。また国内での社会実装に向けた改良やアクセシビリティ法案※の改正への働きかけなども進めていく。
※2022年5月に施行された「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律」(通称:障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法)
参考:【東京工科大学】―公共空間の雑音下でも必要な情報が誰にでも届く社会へ- Auracast™とWi-Fiによるハイブリッド補聴システム 国内初の検証プロジェクトを開始