遺伝的多様性に乏しく、悪性の突然変異を排除できないことから、系統として長く続かないと考えられている半クローン動物の中で、その欠点を克服するゲノム維持戦略を持つ種があることを、北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの宗原弘幸准教授らが突き止めた。北海道沖に生息する魚のアイナメ属雑種で、配偶相手を異なる種に変えることで遺伝的弱点を克服していた。
北海道大学によると、アイナメ属の半クローンは母がスジアイナメで、父がクジメとアイナメの2種がいる。アイナメ、スジアイナメ、クジメはいずれもアイナメ属の魚に入り、北海道沖では2つの雑種とスジアイナメが同じ海域で暮らしている。宗原准教授らはこれを採取して遺伝子を解析した。
その結果、アイナメ系の雑種はクジメ系の雑種が交配種を変えたときに出現し、親種間の交雑で生まれたものではないことが分かった。配偶種を変えたのは数千から数万年前で、現存するアイナメ系の雑種はすべてそのときの子孫だという。
半クローンが配偶種を変えると、それまでゲノムに蓄積していた悪性の突然変異をリフレッシュできることも明らかになった。その後、また別の配偶種と交雑すれば元の半クローンに戻ることができる。
アイナメ属雑種は世界で6種しか知られていない半クローン動物の1つで、唯一の海水魚。半クローンとは通常の両親から遺伝子を受け継ぐのと異なり、父由来の遺伝子を捨て、母由来の遺伝子だけを子に伝える遺伝様式を指す。魚類のほか、カエルや昆虫で見つかっている。
半クローン動物は増殖率が高く、急速に数を増やすことができる。しかし、遺伝的多様性に欠けるのが弱点。悪性の突然変異が次第に蓄積し、種として長く存続できないと考えられてきた。