京都大学の西栄美子霊長類研究所博士課程学生、今井啓雄同准教授らの研究グループは2016年12月26日、ニホンザルの甘味受容体の機能を評価する実験系を確立することに成功したと発表した。

 甘味感覚は糖類等の炭水化物の指標として動物の味覚に備わっている。ヒトにとって最も甘いと感じられる糖類は果糖(フルクトース)やショ糖(スクロース)等であり、ブドウ糖(グルコース)やブドウ糖が二つくっついた麦芽糖(マルトース)は甘味が弱いとされてきた。

 今回、研究グループは、ニホンザルの甘味受容体(TAS1R2/TAS1R3)の機能測定系を確立することに成功した結果、ニホンザルはヒトが感じられない程度の麦芽糖の甘味もショ糖の甘味と同じくらいに感じることを示した。また、行動実験の結果、ニホンザルは麦芽糖もショ糖と同程度に好むことを示した。

 行動実験によりニホンザルが属するマカカ属のサルは麦芽糖の甘味をより感じられることが示唆されていたが、今回の研究はこれを分子レベルで証明したことになる。マカカ属のサルがもつ頬袋の役割ともあわせて、霊長類の甘味感覚の進化の研究が前進した。また、分子レベルで糖の認識に関与する部位を探索した結果、これまでに知られていた部位(TAS1R2の細胞外領域)以外にTAS1R3も糖の認識に関与している可能性が示されたとしている。

 これまで、ヒトの甘味受容体の機能測定系は外国の会社が持つ特許のため、国内の食品会社等が利用することは非常に困難だった。今回確立したニホンザルの甘味受容体の測定系を利用することで、国内の会社も新たな甘味料の発見や応用等に培養細胞を用いた試験管内の実験系を利用できることが可能になり、より幅広いスクリーニングを安全に実施できる可能性が示された。

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。