京都大学教育学研究科 明和政子教授の研究チームは、ヒトはいつから“弱者を強者から守る”正義の行為を肯定し始めるのか?について、前言語期のヒト乳児を対象に六つの実験を行い、その結果、正義の行為を肯定する傾向は、発達の早期にすでに認められることを明らかにした。

 弱者を強者から守る行為は、一般的には「正義」の行為として捉えられ、ヒト社会では賞賛の対象となっている。しかし、これまでの研究では、正義の概念は、生後の学習によって獲得されるのか、あるいは、生後早期からすでにみられる傾向であるかについては未解明のままだった。

 そこで、明和教授らの研究グループは、“弱者を強者から守る”正義の概念の原型は、発達の早期にすでに認められると仮定し実験を行った。実験では、6ヶ月児を対象に、「水色の丸いエージェント(動作主)が黄色の丸いエージェントを攻撃する場面を目撃した四角いエージェント(緑またはオレンジ)が、丸いエージェントの間に入って攻撃を防ぐ映像」と防がない映像を乳児に交互に提示。その後、攻撃を止めた四角いエージェントと防がなかった四角いエージェントの人形を乳児の目の前に提示し、乳児がどちらに手を伸ばすかを調べた。その結果、6ヶ月児は攻撃を止めるエージェントをより多く選択した。

 今回行った一連の実験結果から、ヒトは生後早期から、攻撃者・犠牲者・正義の味方の関係性を理解し、正義の味方のような行為を肯定する傾向をもち、それが学習の結果というより、ヒトに生来的に備わっている性質である可能性が高いことがわかった。

 今後は、今回の研究で示された発達初期の正義を肯定する傾向がどのような要因によって発達するのか(遺伝や環境要因の特定)、さらに、その後発達する、より高次な正義感とどのような関係にあるのかを解明していく。これらの問題を科学的に検証することは、社会的課題のいじめの本質的な理解とその解決に向けた議論へつながると期待されている。

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。