東京都立大学大学院のTety Maryenti大学院生、岡本龍史教授、および鳥取大学の石井孝佳講師は、コムギ−イネ間の交雑不全を乗り越え、世界で初めてコムギとイネの交雑植物の作出に成功した。コムギとイネの遺伝子資源の相互利用に向けた大きな一歩となる。

 コムギとイネは世界の主要作物だが、同じイネ科植物でも異なる亜科に属していることから交雑することができず、それらが持つ優良遺伝資源を相互に利用することはできなかった。近年の気候変動や人口増加により人類の食料生産は危機に直面しており、新たな交雑植物の作出技術の確立が求められていた。

 植物の花器官から卵細胞と精細胞をそれぞれ単離し、それら配偶子を電気的に融合させて受精卵を作出する手法は、顕微授精(IVF)法と呼ばれる。今回の研究では、このIVF法を用い、コムギおよびイネの花から単離した配偶子(卵細胞と精細胞)を様々な組み合わせで融合させ、多様なコムギ−イネ交雑受精卵を作出した。それらの発生過程を解析することで、交雑植物へと発生・再分化するコムギ−イネ交雑受精卵を特定し、雑種不全を乗り越えるためのコムギ配偶子とイネ配偶子の組み合わせを見つけ出した。

 今回の本研究で確立された異種配偶子のIVF法により、これまで不可能であったコムギとイネの雑種作成が可能となった。これによりコムギとイネの遺伝資源の相互利用が可能となり、新たな優良形質をもつ新作物の作出が期待される。さらには、トウモロコシ、オオムギ、サトウキビなどの多くの有用植物間の遠縁雑種植物の作出の可能性もあるとしている。

論文情報:【New Phytologist】Development and regeneration of wheat–rice hybrid zygotes produced by in vitro fertilization system

首都大学東京

学問の力で、東京から世界の未来を拓く

東京都立大学は、東京都が設置する唯一の総合大学であり、大都市に立脚した教育研究の成果をあげ、人間社会の向上・発展に寄与することを目指しています。卓越した研究者による高度かつ熱心な少人数による専門教育と、総合大学の特⾧を活かした分野横断・文理融合型教育などの自由[…]

鳥取大学

知と実践の融合。現代的教養と人間力を根底におく教育を展開

鳥取大学は、基本理念「知と実践の融合」のもと、その時代に必要な現代的教養と人間力を根底におく教育により、地域社会の課題解決や国際社会の理解を志向し、社会の中核となり得る教養豊かな人材の育成に取り組んでいます。地域学部・医学部・工学部・農学部の4学部の総合大学と[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。