東北大学電気通信研究所の栗木一郎准教授らの研究グループは、日本人に共通する19色名の存在を確認し、30年前の同様の研究と比較し明確な増加が認められることから、日本語における色概念の表現の進化が今なお続いている事を明らかにした。
色は視覚的な情報の中でも重要な要素。人間の視覚は100万もの微細な色の違いを見分ける事ができると言われているが、日常的に言葉として使われる色名は「赤」「緑」「青」「黄」など少数に限られている。これらの色名は言語の発達とともに変化し、日本語もその例外ではなく現在も進化を続けている。
研究グループは日本語ネイティブ57名の実験参加者に対し、320の有彩色の色見本と10色の無彩色(白・灰・黒)を1つずつ見せ、修飾語や複合語を用いない単一語の色名(「黄緑」や「薄紫」は禁止)による色名呼称を行った。
解析の結果、日本語話者に共通する19の色カテゴリーの存在を確認した。それらは、多くの近代的文化圏で用いられる11基本色カテゴリー(赤・緑・青・黄・紫・ピンク・茶・オレンジ・白・灰・黒)に、8つの色カテゴリー(水(色)・肌(色)・抹茶・黄土・えんじ・山吹・クリーム)が加わったものだった。
後者のうち、「水(色)」は98%の実験参加者が使用し、日本語の基本色カテゴリーの12番目の色名の強力な候補になりうると考えられる。30年前に行われた日本語の色カテゴリーの先行研究では「水(色)」は基本色に含まれないと結論されたが、その理由は同一の色サンプルに対し「青」と「水(色)」を区別無く使う実験参加者が多かったためだ。
また、先行研究では「草(色)」は黄緑を指して頻繁に使われる色名として報告されたが、本研究では「抹茶」という回答が黄緑を指す代表的な色名として置き換えられた事が解った。
これらの結果は、言語における他の特徴と同様、色名の語彙が時間とともに変化する様子を表している。
一方、長く変化していないものもあるが、その1つが「青」と「緑」の混用だ。平安時代以前の日本の和歌における青と緑の用法についても調査を行ったところ、「あを」は明らかに青いものにも緑の物にも用いられ、「みどり」も同様であった事が解った。現在でも、日本語では信号機や若葉,野菜などを指して「青」と呼ぶ事があるが、これ以外の場合では青と緑は明らかに区別して使われている。
人間の最も基本的な視覚情報である色の情報がどのように脳内で形成され、個人差や言語差の影響を受けている様子について、計算的・統計的手法を用いて可視化できる事を示した。本研究の成果は、より上質なコミュニケーションのための情報表現に示唆を与えるものと期待できる。