京都工芸繊維大学、東京大学、長岡技術科学大学の共同研究チームは、向かい合って歩きすれ違う二人の歩行者が、おのずと歩く速さと方向を協調させて滑らかなすれ違いを実現していることを明らかにした。

 歩行者が行き交う空間では、人にぶつからずに歩くために、特別な訓練がなくとも見ず知らずの人同士で協調が繰り広げられていると考えることができる。しかし、具体的な協調の程度や、どのような情報をもとに運動を協調させているのかはよくわかっていない。そこで本チームは、向かい合う二人の歩行者がすれ違う際の歩行運動と視線を調べる実験を行った。

 結果として、まず、二人の歩行者は、相手に合わせて歩くような指示をしていないにもかかわらず、すれ違うまで自発的に動きやタイミングを合わせていることが確認された。そこで、一方の歩行者にいわゆるスマホ歩きをしてもらい、周囲への注意が低下する状態としてみたところ、歩行運動の協調の程度は著しく低下した。このことから、歩行者は互いに相手の動きを読み合う「相互予期」によって協調を実現していることが示唆された。

 次に、視線のやり取りの効果を調べるため、一方の歩行者がミラーサングラスをかけることで視線のやりとりをブロックした実験では、運動の協調に特に変化はなかった。しかし、視線分析の結果から、歩行者はすれ違う以前に将来の行き先(すれ違う方向)に目を向けて探索する傾向が認められた。また、対向者がスマホ歩きをしている場合は、有意に長い時間見ることがわかった。つまり、歩行者は相手の動きの不確実性によって柔軟に視覚的注意を変化させているということができる。

 以上を踏まえ、歩行者は相手のからだ全体の動きを手がかりとしながら将来の運動を駆け引きし、知らず知らずのうちに互いの運動を協調させている可能性が示唆された。この成果は、人の即興的な振る舞いの研究や、歩行者交通、ロボットナビゲーションなどにも寄与する知見となると期待される。

論文情報:【iScience】Spontaneous behavioral coordination between avoiding pedestrians requires mutual anticipation rather than mutual gaze

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

長岡技術科学大学
京都工芸繊維大学

「知と美と技」を探求する学風。 バイオ、材料、電子、情報、機械、環境、建築・デザインなど幅広い分野で、ものづくりを基盤とした「実学」の教育を行う。

豊かな人間性にもとづく技術の創造を目指して技を極め、人間の知性と感性の共鳴を求めて知と美の融合を目指し、教育研究の成果を世界に発信します。 千年の歴史をもつ京都の文化を深く敬愛するとともに、変貌する世界の現状を鋭く洞察し、環境と調和する科学技術に習熟した国際[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。