川や農業用水路など水辺に人工照明が設置されている場所で二ホンウナギが日没直後に積極的にえさを取ろうとしない傾向があることを、九州大学大学院農学研究院の松重一輝助教、北九州市立自然史・歴史博物館の日比野友亮学芸員の研究チームが見つけた。研究チームは照明がウナギの摂餌を妨げているとみている。
九州大学によると、研究チームは日比野学芸員が15~16年前に17カ所の水辺で計49回行ったウナギ釣りの釣果124体を統計的に解析し、水辺に強い照明がある場所とない場所の釣果を比較した。
その結果、照明がない場所では日没から約2時間後まで頻繁にウナギが釣れたが、照明が設置されている場所では照明の消灯までウナギが釣れず、遅い時間帯になってウナギがかかっていた。さらに、筒に隠れたウナギを捕獲する罠が設置された場所では、照明の有無や消灯時間に関係なく、釣果があった。
ウナギは夜行性で、自然下では日没直後に活発にえさを取ることが知られている。研究チームは水辺に設置された照明や隠れ家となる場所の減少でウナギが積極的にえさを取らなくなるとみており、絶滅危惧種のウナギ保護に今回の研究結果が役立つとしている。