神戸大学大学院と京都大学の研究グループは、未来を想像する際、楽観的な人々の認知構造は類似し、集団平均的な特徴を持つが、悲観的な人々は平均的特徴から乖離し、各自独自の捉え方を示すことを明らかにした。

 社会的孤立や孤独感は心身の健康に深刻な影響を及ぼすとされる。一方、心理的健康や良好な社会的つながりの形成・維持には「楽観性」が重要な役割を果たし、楽観的な人ほど豊かな人間関係を築きやすく、社会的孤立や孤独感が生じにくいと報告されている。しかし、楽観性が良好な人間関係を築くメカニズムの解明はまだ十分ではない。

 研究グループは、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)を用いて、参加者(87名)が未来を想像する際の脳活動を計測した。特に、自己関連の思考や未来を想像する際に重要な役割を果たす内側前頭前野の活動パターンから認知構造を読み解き、個人間での類似性を最新の解析技術で評価した。

 その結果、楽観的な人々では未来を想像する際の内側前頭前野における脳活動パターン(神経表象)の構造が類似し、悲観的な人々ではこの構造が特異的だった。さらに解析したところ、楽観性の高い人ほど、未来の出来事の「ポジティブさ」と「ネガティブさ」を区別する次元を強く重視していた。つまり、楽観的な人ほど良い未来と悪い未来を脳内で明確に区別して捉えていた。

 今回の結果は、楽観的な人々が異なる未来の出来事を想像しても、出来事にポジティブ/ネガティブの「感情的な意味づけ」を行う際、共通の神経基盤があることを示唆している。この共通性が、楽観的な人々が互いの考えや感情を理解しやすく、良好な社会的関係を維持しやすい理由の一つではないかとしている。

論文情報:【Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America】Optimistic people are all alike: Shared neural representations supporting episodic future thinking among optimistic individuals

神戸大学

先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ

世界に開かれた港湾都市に位置する神戸大学は、「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」の4大学術系列の下に10の学部、15の大学院、1研究所と多数のセンターを有する総合大学です。「学理と実際の調和」を理念とし、文系分野・理系分野双方に強み[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。