岡山大学と大阪大学の研究グループは、天王星や海王星が持つ強い磁場の起源が、惑星内部の“金属の水”に流れる電流であることを解明した。

 太陽系の惑星のうち最も外側にある天王星と海王星の主成分は、水に炭素と窒素が少し混じったものと考えられている。“氷惑星”とも呼ばれるこれらの惑星は、地球のほぼ4倍の大きさと15~17倍の質量を持ち、その内部は高い温度と圧力の世界だ。

 1980年代に天王星と海王星に相次いで到達したNASAの探査機・ボイジャー2号は、これらの氷惑星が地球の数十倍の強さの磁場を作る源を内部に持っていることを明らかにした。強い磁場が作られるためには、強い電流が流れ続けることが必要だが、氷惑星の主成分である水は電気をあまり通さないため、磁場発生のメカニズムは長年にわたって謎だった。

 本研究では、仏日の国際協力により、両国を代表する二つの高強度レーザー施設を使ってこの謎を解くための実験を行った。水を主成分として炭素や窒素を少し含んだ惑星模擬溶液を準備し、高強度レーザーを照射して強く圧縮することで、約300万気圧という惑星内部の圧力を再現した。ただし、この巨大な圧力はナノ秒(10億分の1秒)程度しか維持できないため、タイミングを合わせて計測用レーザーをあて、反射してくる光の強さを高速度カメラで撮影することにより、水溶液の性質を計測した。

 その結果、水溶液は光を反射する金属の状態になっていることがわかった。また、興味深いことに、純粋な水の場合と比べて、炭素を含む場合に反射率が顕著に上昇することがわかった。以上から、このような金属的な流体中に流れる電流が氷惑星の磁場の源であり、炭素イオンが水の性質に影響を与えていると考えられた。

 “金属の水”の存在を実証し、氷惑星の磁場の起源が明らかになったといえる。

論文情報:【Scientific Reports】Laser-driven shock compression of “synthetic planetary mixtures” ofwater, ethanol, and ammonia

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

岡山大学

グローバルに活躍できる実践人として羽ばたく環境・体制づくりを推進

創立150周年あまり、10学部7研究科1プログラム4研究所を有する国立大学。高度な研究活動の成果を基礎とし、学生が主体的に“知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。