慶應義塾大学文学部心理学研究室らの研究グループは、生後2〜7日の新生児が母親の語りかけを聞くことで前頭部―側頭部の脳機能結合を強めることを世界で初めて報告した。胎児期からすでに母国語を学習し、慣れ親しんだ母親の声で言語回路形成が促進され、他者の声認識など社会的コミュニケーションに必要な脳回路が活性化することを示した。
今回の研究グループには、慶應義塾大学文学部心理学研究室および慶應義塾大学赤ちゃんラボの内田真理子研究員、皆川泰代教授、慶應義塾大学医学部小児科学教室の有光威志助教、高橋孝雄教授ら、中央大学、首都大学東京が参加した。
本研究では、胎児期に日本語環境にいた新生児37名に対し、母親の声、他者の声で乳児向けの語りかけをした音声を呈示した際の脳活動と脳機能結合を近赤外分光法で計測。その結果、母親の声では特に左脳前後の言語回路や右脳前後の声の認識に関わる回路、つまりコミュニケ―ション機能に関わる回路が強まっていることを認めた。これらは新生児が胎児期に頻繁に聞いた母親の声を認識した上で、愛着や感情など別の処理を行っていることを示唆している。
これにより、乳児期の養育者の語りかけの重要性を脳科学的に示した。ただし、生後は母親だけでなく慣れ親しんだ特定の養育者とのコミュニケーションによっても同じような脳回路が活性化する可能性が考えられている。この点を科学的に示すために現在は父親の声を使った脳機能実験が行われている。