世界クラスの体操競技選手の脳で運動機能や空間認識、視覚などをコントロールする灰白質の体積が増加していることを、順天堂大学スポーツ健康科学部の福尾誠非常勤助教、大学院スポーツ健康科学研究科の和氣秀文教授らの研究グループが突き止めた。
学校法人順天堂によると、研究グループには大学院スポーツ健康科学研究科の内藤久士教授、医学研究科の鎌形康司准教授、青木茂樹教授、丹下祐一准教授、菅野秀宣先任准教授らも加わった。
研究グループは世界大会で入賞歴を持つ現役の日本人体操選手10人と体操競技の経験がない健常者10人の脳について、MRI(核磁気共鳴画像法)で構造を解析するとともに、灰白質の体積を比較した。
その結果、世界大会で入賞歴を持つ現役選手たちは脳内の下頭頂小葉、中側頭回、吻側中前頭回、上前頭回にある灰白質の体積が増加していた。これらは運動機能や空間認識、視覚、感覚情報の統合、実行機能、作業記憶という体操競技と密接な関係を持つ機能をコントロールする領域に当たる。
現役選手の灰白質体積とすべての種目を考慮した総合的競技力の相関を調べると、空間認識、視覚、感覚情報の統合にかかわる下頭頂小葉、実行機能や作業記憶に関係する吻側中前頭回で有意な関係が認められた。
研究グループは世界クラスの体操競技選手はアクロバティックな身体活動を支えるため、脳内で特殊な神経基盤が構築されるとみている。