慶應義塾大学は、ヒトの大腸腫瘍を体外で完全増殖することに成功し、患者体内の腫瘍と同じ性質を持つ「腫瘍細胞バンク」を確立したと発表した。また、培養細胞をマウスへ移植することで、患者の体内でみられた組織構造などを再現することも実証したという。薬の効果を投与する前に予測することが可能となり、新たな創薬開発や個別化治療につながることも期待される。
本研究成果は米国科学誌「Cell Stem Cell」オンライン版に掲載された。

 大腸がんによる死亡者数は国内では増加を続けている。また手術ができない状態にまで進行した場合、根本的な治療法が確立されていないことから、新薬の開発が精力的に進められている。
同大学佐藤俊郎准教授らの研究グループは、これまでに生体内の組織に似た構造を体外で形成させる技術「オルガノイド」を世界で初めて開発、この研究から正常な大腸幹細胞の増殖には特定の「増殖因子」が必要ということを明らかにしている。しかし、これを大腸がんの創薬に役立てるには、あらゆる患者の大腸腫瘍を体外で培養するという技術を開発しなければならなかった。

 今回、研究グループは、患者から採取した腫瘍組織を異なる増殖因子の組み合わせで培養し、ほぼすべての大腸腫瘍をオルガノイドとして長期間かつ効率的に培養することに成功した。さらにこの培養技術によって55種類の大腸腫瘍オルガノイドを樹立。これらは患者体内の腫瘍と同じ遺伝子発現パターンや組織構造、転移の能力なども再現することもできるという。

 患者の腫瘍を培養皿やマウスなどで再現することで、大腸がんの病態や新薬研究にも応用することが可能となる。また患者の腫瘍を生きた状態で解析できることで、今後は転移のメカニズムや、薬剤耐性を克服する新しい創薬への応用が期待される研究成果だ。

慶應義塾大学

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。