信州大学、富山大学、金沢大学3大学連携の、地域創造人材育成プログラム「ENGINE」。
参加3大学の声を聞いてきたが、第3回目の金沢大学は「観光」を主題としつつ、さらにユニークな施策も打ち出している。プログラムリーダーの佐川哲也教授は語る。
地域創造の範囲を大きく広げるプログラム
「ENGINEプログラム」は、文部科学省が進める「大学による地方創生人材育成教育プログラム構築事業(COC+R)」として選ばれた、信州大学、富山大学、金沢大学の連携によるプログラムだ。2013年度の「地(知)の拠点整備事業(COC)」、2015年度からの「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に続き、大学を拠点として地方創生を推進するプロジェクトとなる。今回お話を聞いた金沢大学の佐川哲也教授は、COCから深い関わりを持ってきた。
「金沢大学には2008年から地域創造学類がありました。当時、地域をテーマにする取り組みをしている大学は少なく、複数の大学を回って勉強しつつ立ち上げたのです」
そしてCOCで大学と地域のつながりを見つけ、COC+では石川県への人材定着を図り、COC+Rは3大学の連携で人材を育てることとなった。
「信州大学から、県域を越える取り組みをしようとの提案を受けました。それぞれが持っている強みを出し合っていければと。もともと長野県からの学生はそれなりに来ていましたが、行き来するのは大変でした」今は1時間かからずに長野市内へ足を伸ばすことができる。この越県プロジェクトには、やはり北陸新幹線があるメリットは大きい。
学生自身にとって「地域とは?」
ところが、肝心の学生たちにとって地域とのつながりは「自分ごと」ではないと、佐川教授は言う。
「大学に入るまでは、地域とのつながりを切り離した状態で一生懸命勉強していたわけです。先生から与えられたものをこなしていればよかった。ところが、ENGINEプログラムは地域の中でいろいろな問題や課題を見つけて解決する力を付けるものですが、自分が地域で暮らしていることを理解していない学生が多いのです。先生が与えてくれるものに沿って勉強していたって関心や意欲が湧きません」
自分の暮らす場所を「地域」として認識していない。それが佐川教授の不満だ。さらに、公務員志望の学生は多いものの、試験にだけ目が向いて、入ったあと何がしたいのかピンと来ていない。
「ポテンシャルはあるんだろうけれど、何も考えず公務員になっても面白くないでしょう。それよりも地域の中に出かけていってほしい。教員がつながりのある地域へ連れて行ったり、自らの関心に沿った所へ行ったり、とにかく地域を見ることです」
奇しくも信州大学編で林靖人教授が「大学では自ら学びに行く姿勢が必要」、富山大学編では小熊規泰教授が「もっと町の中へ出ていくべし」と語っていたことと、ほぼ重なる。こうやって自ら学び取った問題や課題解決能力は、3年次のインターンシップに向けても大きな武器となる。
ほしいのは、何を学びたいか明確な学生
金沢大学では「KUGS高大接続プログラム」を通じて、能力・資質・意欲を多面的・総合的に評価するKUGS特別入試という方式を2020年から実施している。大学が提供するプログラム(実際の講義やWebセミナーなど)を受講後課題レポートを提出し、一定の基準に達するなどの条件を満たした受講者にKUGS特別入試の出願資格を与えるものだ。
「新しい形のアドミッション・オフィス(AO)である」と佐川教授は説明する。将来に明確な目標を持っている、主体的に行動する、自身の夢の実現に強い意欲を持つなどが、求められる能力や資質だ。「地域創造学類のKUGS特別入試では、大学で何を学びたいか、何を目指したいかが明確な受験者を集めたいです」
なるほど、ENGINEプログラムで求められる学生の姿に非常に近い。今までのように偏差値で大学が割り振りされていくのではなく、個性を持った学生が個性ある大学へ進む道筋が示される。ENGINEプログラムと親和性のある入試方式と言えるだろう。
→次ページ「スイッチを入れる」ことで現れるコロナ後の姿
- 1
- 2