2025年8月29日、大学設置・学校法人審議会において武雄アジア大学(佐賀県武雄市)の認可が可とされた。設置学部は「東アジア地域共創学部」(入学定員140名)で、2026年4月に開学する。佐賀県の4年制大学としては、佐賀大学、西九州大学に続く3校目。武雄アジア大学では認可に伴い、9月23日(祝・火)開催の第9回大学説明会のほか、佐賀市・福岡市・長崎市・佐世保市で説明会を追加開催する。

 武雄アジア大学はJR武雄温泉駅から徒歩約10分の好立地に新キャンパスの建設を進めている。武雄温泉駅は2022年に開業した九州新幹線の西九州ルート(武雄温泉駅〜長崎駅間)の停車駅となっており、空港のある福岡や長崎からのアクセスも良い。

 東アジア地域共創学部のカリキュラムの特徴は、1年次から「地域理解」「国際理解」「外国語」を学び、コース選択の基盤を作ることである。2年次は専門基礎力を身につけるため、「経済」「経営」「地域研究」を学ぶと同時に、国内研修、海外研修、インターンシップのうちいずれかを選択する。3年次には、観光・地域マネジメントコース(仮称)またはアジア・メディアコンテンツコース(仮称)から希望する分野を選択し、「観光」「まちづくり」「メディアコンテンツ」などを専門的に学び、実践力を養う。

 佐賀県の進学状況(文部科学省 学校基本調査)によると、2024年度に県内の高校から大学に進学した生徒は3,359名いるが、そのうち県内大学へ進学したのは588名で、県内残留率は約17.5%。福岡県の大学に進学した人数は1,313名、東京都の大学へ328名、大阪府の大学へ75名、京都府の大学へ70名となっている。

<武雄アジア大学 大学説明会>
対象:高校生及び進学希望者
申込:申込フォームから事前申込(定員に達し次第締切)
日程および会場:
9月20日(土)13:30~14:30 佐賀女子短期大学
9月21日(日)13:30~14:30 福岡ガーデンパレス
9月21日(日)13:30~14:30 JAさせぼホール
9月23日(火)10:00~12:30 武雄市民体育館
9月23日(火)13:30~14:30 長崎タクシー会館

参考:【武雄アジア大学】大学説明会(独自)

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。