トピックスの記事一覧
東北大学 理学研究科の教員など4名の名前を冠した海山が誕生
2016年9月19日から23日までアメリカ合衆国のボルダーで開催された、世界の海底地形名を定める国際会議において、東北 […]
大阪大学で学部1年生の「保護者の集い」を開催
大阪大学は大阪府豊中市の大阪大学会館で学部1年生の保護者を対象とした「保護者の集い」を開き、大学の運営状況や教育、国際 […]
東京工業大学がiGEM世界大会で10年連続の金賞
東京工業大学の学生チームが合成生物学の研究大会「iGEM世界大会」で10年連続の金賞を受賞した。この記録を達成したのは […]
東京大学と日本サッカー協会がスポーツ医学で連携
東京大学と日本サッカー協会は、スポーツ医学や科学研究の発展に向け、連携協定を締結した。研究成果を広く活用することでサッ […]
教育の情報化推進へ、著作権制度について国立大学協会が要望
国立大学協会は、現在、著作権制度の整備に関する法改正議論について期待を表明し、教育の情報化推進における要望を明らかにし […]
文部科学省が大学の教育改革状況を調査、学修把握とPDCAが倍増
文部科学省は、2014年度(平成26年度)の大学における教育内容等の改革状況について調査を行い、その結果を発表した。調 […]
外国人留学生100名を箱根に招待 小田急電鉄
小田急電鉄株式会社は、2016年12月16日と18日の2日間、20以上の国と地域から、約100名の外国人留学生等を箱根 […]
2017年度大学入試の新トレンド「英語の検定利用」 旺文社調べ
株式会社旺文社の教育情報センターは、2017年度大学入試(推薦・AO、一般入試)における英語の外部検定利用について、全 […]
ノーベル賞受賞の大隅名誉教授の授業 放送大学で再放送
放送大学は、2016年ノーベル生理学・医学賞を受賞した東京工業大学の大隅良典栄誉教授が担当した授業を、2016年12月 […]
プロフィール写真の“盛り” 加工前後の変化に気づくか調査
恋愛を学術的に研究する「Diverse 技術研究所」と、津田塾大学の栗原一貴准教授、北陸先端科学技術大学院大学の西本一 […]