共同研究の記事一覧
熱利用水素製造の大幅な省エネルギー化 芝浦工業大学などが成功
量子科学技術研究開発機構(量研)、芝浦工業大学、日本原子力研究開発機構は、熱化学水素製造プロセスの主反応の大幅な省エネ […]
新型コロナウイルス治療薬候補となる既承認薬を発見、東京理科大学など
東京理科大学の渡士幸一客員教授のグループは、すでに承認されている薬剤から新型コロナウイルス増殖を効果的に排除する多剤併 […]
冬季うつ病の理解に進展 冬のメダカのうつ様行動を引き起こすメカニズムとは
冬季に日照時間が短くなる地域では、約1割の人が「冬季うつ病」を発症する。一方、ヒトだけでなく、動物も冬になるとうつ病に […]
スタンフォード大学などの新型コロナウイルス解析プロジェクトに亀田製菓が参加
菓子大手の亀田製菓は新型コロナウイルス感染症対策の「新型コロナウイルスタンパク質構造解析プロジェクト」に参加することを […]
新型コロナウイルス感染症の死亡リスク、武漢市では他地域の12倍だったと推定
京都大学などの研究グループが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患時の死亡リスク推定を行った。2020年1 […]
スカイツリー展望台の時計は早く進む、誤差百億年に1秒の光格子時計で検証
理化学研究所、東京大学、国土地理院、大阪工業大学の共同研究グループは、島津製作所と共同で18桁精度の超高精度な可搬型光 […]
新型コロナウイルス対策、Gサイエンス学術会議が国際協力を提言
世界の科学アカデミーが参加するGサイエンス学術会議は、新型コロナウイルス対策で国際協力の必要性を訴える緊急声明を発表し […]
新型コロナ研究推進へ、国立大学など12機関のスパコン資源を無償提供
2020年4月7日、一般財団法人高度情報科学技術研究機構は「新型コロナウイルス感染症対応の研究」を支援するためHPCI […]
「国民の安全安心を計算の力で守る」 新型コロナ研究にスパコン『富岳』前倒し投入
2020年4月7日、理化学研究所はスーパーコンピュータ「富岳(ふがく)」について、計算資源を可能な限り関連研究開発に供 […]
医療従事者を保護する「フェイスシールド」 産学連携で緊急開発
新型コロナウイルス感染症の急速な拡大により医療従事者を守る個人防護具の品不足が深刻化している。大阪大学はメガネフレーム […]