共同研究の記事一覧
大阪大学などが「はやぶさ」が採取した小惑星微粒子の絶対年代分析に成功
大阪大学の寺田健太郎教授らの研究チームは、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから採取した微粒子の年代分析を行い、 […]
東京大学の大学院生らが太陽系外惑星を一度に44個も発見
東京大学のジョン・リビングストン大学院生(博士課程3年)らの国際研究チームは、一度に44個の新しい系外惑星を発見(実証 […]
銅酸化物高温超伝導体で初めて、2次元の強磁性ゆらぎ観測 上智大学ほか
1911年に発見された超伝導(ある温度以下で突然に物質の電気抵抗がゼロになる現象)は、リニア新幹線や磁気共鳴診断装置( […]
機械学習を用いて分子自己組織化のガイドラインを作成 京都大学など
京都大学のダニエル・パックウッド講師と東京工業大学の一杉太郎教授は、機械学習を使って、金属基板上の分子の配列を予測する […]
実践女子大学が大学所蔵の貴重な資料群を国内外へ公開
実践女子大学は、2018年7月5日、ロバート キャンベル氏が館長を務める国文学研究資料館と「日本語の歴史的典籍の国際共 […]
京都大学投資研究教育ユニットと東京証券取引所 新たな株価指数の共同開発へ
京都大学経営管理研究部(経営管理大学院)投資研究教育ユニットと株式会社東京証券取引所(東証)は、新たな株価指数開発のた […]
実践女子大学で産学連携、スポンジの特性活かし快眠グッズなどを開発
実践女子大学では、生活科学部生活環境学科プロダクトデザイン研究室の学生11名が、株式会社イノアックコーポレーションから […]
千葉商科大学とサマンサベガ、千葉ジェッツがコラボ 「ジェッツ女子」グッズ開発
千葉商科大学サービス創造学部の学生オフィシャルプロジェクト「千葉ジェッツ・プロジェクト」は、プロバスケットボールチーム […]
生命活動の燃料「ATP」を観察する3色の蛍光センサーを開発 早稲田大学など
早稲田大学と東京工業大学らの研究チームは、細胞の中のエネルギー代謝で中心的な役割を果たしているアデノシン三リン酸(AT […]
サイコパスがつくうそ、脳の活動低下が影響 京都大学
京都大学こころの未来研究センターの阿部修士特定准教授は、米ハーバード大学、ニューメキシコ大学などとの共同研究で、反社会 […]