共同研究の記事一覧
自閉スペクトラム症を持つ小中学生の善悪判断の特徴を調査 京都大学ほか
米田英嗣 京都大学白眉センター特定准教授らは、浜松学院大学、福井大学、翔和学園、甲南大学、金沢大学、平谷こども発達クリ […]
3Dプリンタで電子雲を透明樹脂中に描写する技術を開発 東京大学など
東京大学物性研究所と株式会社クロスアビリティは、3Dプリンタを用い、空間に分布する物理量を透明樹脂(プラスチック)の中 […]
ラクトフェリンが感染性胃腸炎を抑制、森永乳業と信州大学が確認
森永乳業と信州大学はラクトフェリンの摂取が冬季感染症の発症、症状に及ぼす効果の共同研究を実施。その結果、ラクトフェリン […]
大学共同利用機関の在り方に意見表明 国立大学協会
国立大学協会が科学技術・学術審議会学術分科会の第83回研究環境基盤部会のヒアリングを開催(11月24日)。大学の機能強 […]
滋賀大学と監査法人がデータサイエンスで共同研究
2017年4月に日本初のデータサイエンス学部を開設する滋賀大学は、有限責任監査法人のPwCあらた(東京、木村浩一郎代表 […]
つらい経験を思い出さずに恐怖記憶を消去する新技術を開発 ケンブリッジ大学ほか
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、脳情報通信融合研究センター(NICT)、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校、ケ […]
世界都市別研究パートナーシップ、東京は第2位
国際的な学術出版社のシュプリンガー・ネイチャーが世界の都市別に共同研究数を調べたところ、東京がフランスのパリに次いで第 […]
大阪大学、ヒトの汗腺細胞幹細胞を発見、生体外で汗腺様構造体の再生に成功
大阪大学の蛋白質研究所、医学系研究科、薬学研究科は株式会社マンダムと共同で、ヒトの汗腺細胞幹細胞を発見し、生体外での汗 […]
研究100年目のイノベーション アサガオの全ゲノム配列の解読に成功
基礎生物学研究所、慶應義塾大学、九州大学の研究グループは、日本独自の研究資源であるアサガオの全ゲノム配列をほぼ完全に解 […]
北陸先端科学技術大学院大学 欧州と介護ロボットを共同研究
北陸先端科学技術大学院大学では、知能ロボティクス領域のチョンナクヨン教授、セキュリティ・ネットワーク領域の丹康雄教授ら […]