医療の記事一覧
近視進行のメカニズムを慶應義塾大学が解明、治療薬に期待
慶應義塾大学の坪田一男名誉教授らの研究グループは、強膜(いわゆる白目の部分)に生じる小胞体ストレスが近視進行の中心的役 […]
関西医科大学、経腸栄養剤を使用する重症心身障がい児で腸内細菌叢の乱れを指摘
関西医科大学の研究チームは、経腸栄養剤を使用している重症心身障がい児(severe motor and intelle […]
腸内に生息する“ダークマター” バクテリオファージの網羅的な同定に成功
ヒトの腸内には数百から千種におよぶ細菌が生息し、腸内細菌叢を形成しているが、同時にそれと同程度かそれ以上の数のウイルス […]
医学生に知的財産に関する教材を作成、提供 日本医療研究開発機構
日本医療研究開発機構は、将来医療研究の最前線を担う大学生、大学院生に対し、医療系学生向け知的財産教材を作成、提供を始め […]
認知症に誤診されうる高齢の発達障害患者の存在 熊本大学が世界に先駆け報告
熊本大学の佐々木博之特任助教、竹林実教授らの研究グループは、認知症の疑いで熊本大学病院認知症専門外来を受診した446名 […]
男女の消化器外科医で手術成績に差はなし 女性の外科医としての活躍に期待
京都大学、東京大学、大阪医科薬科大学、岐阜大学、日本消化器外科学会による共同研究グループは、女性消化器外科医の手術成績 […]
子ども医療費にゼロ価格効果が存在、東京大学が確認
東京大学大学院経済学研究科の飯塚敏晃教授、公共政策学連携研究部の重岡仁教授は、子ども医療費助成の情報とレセプト(診療報 […]
鳥取大学、工学部に医工学プログラム新設へ 中国の国立大学で初
鳥取大学は2023年4月から新しい教育プログラムの「医工学プログラム」を工学部の機械物理系学科、電気情報系学科、化学バ […]
米「ブレークスルー賞」に睡眠研究の筑波大学・柳沢教授
米グーグルの創業者らが創設した国際的な科学賞「ブレークスルー賞」の生命科学部門に、睡眠研究の筑波大学国際統合睡眠医科学 […]
医師の働き方改革でAIが課題抽出へ、NECと東北大学病院
NECと東北大学病院は医師の働き方改革に向け、AI(人工知能)がカメラなどで取得したデータを解析して業務課題の抽出と改 […]