医療の記事一覧

ゲノム編集による動物受精卵の遺伝子組み換え・遺伝子治療の簡便化に成功 東京大学

 東京大学の中内啓光特任教授らの研究グループは、哺乳類受精卵へのウイルス感染を利用して、ゲノム編集により簡便に遺伝子組み […]

腸内細菌が腎臓保護作用のアミノ酸を産生していることを発見 金沢大学など

 金沢大学らの研究グループは、近年識別できるようになった「D-アミノ酸」が腎臓と腸内細菌で産生されるとともに、腎臓保護効 […]

2050年に最大930万人の人手不足、北海道大学が需給予測

 北海道大学大学院医学研究院の西浦博教授らの研究グループが産業別の人口データを数理モデルで分析したところ、2050年に最 […]

東京大学、新規B型肝炎治療薬候補を同定

 東京大学医学部附属病院消化器内科の研究グループは、B型肝炎ウイルスの複製に重要なウイルスタンパクHBxと宿主タンパクD […]

膵臓の慢性炎症、自己免疫性膵炎と慢性膵炎に共通の発症メカニズム 近畿大学

 近畿大学医学部の研究グループは、膵臓の慢性疾患である「自己免疫性膵炎」と「慢性膵炎」という2つの異なる病気に共通する免 […]

文部科学省、医学部不正入試で4事例公表、大学名は明かさず

 医学部医学科入試の不正問題で、文部科学省は全国81大学を対象に実施した調査の中間報告を公表し、浪人年数や性別で合否判定 […]

昭和大学医学部も入試で不正操作、現役、1浪に加点

 大学医学部入試の不正な得点操作問題で、昭和大学は現役生と1浪生に加点していたうえ、大学OBの子どもを合格ラインに達して […]

肺癌に対する免疫療法、抗PD-1抗体治療の効果持続メカニズムを解明 大阪大学

 近年、免疫チェックポイント阻害剤を用いたがん免疫療法による治療の進歩が目覚ましい。  本邦において肺癌に対する免疫チェ […]

子宮頸がんワクチンは日本人女性に有効、新潟大学が調査

 新潟大学の榎本隆之教授らの研究グループは、日本人女性に対する調査で、子宮頸がんワクチン(2価ワクチン)のヒトパピローマ […]

肺炎球菌の8割以上が薬剤耐性に、新潟大学院生らが報告

 新潟大学の永井康介歯科医師(歯学系大学院生)らの研究グループは、市中肺炎球菌の8割以上が抗生物質(マクロライド系)の効 […]
  1. 1
  2. 82
  3. 83
  4. 84
  5. 85
  6. 86
  7. 122