マウスの内耳の前庭器官に気圧の変化を感じる場所と能力があることを、中部大学の佐藤純教授(愛知医科大学客員教授)のグループが世界で初めて発見した。

 鳥類の耳には気圧を感じる器官が存在することが分かっており、これによって鳥たちは自分の飛んでいる高度や雨が降るかどうかなどの気象変化を予見し行動していると考えられている。

 私たち人間においても、「雨が降ると古傷が痛む」「頭痛がする」「気分が落ち込む」など天気の崩れが体調に影響することが、「気象病」や「天気痛」と呼ばれ古くから知られている。そのメカニズムははっきりとは分かっていないが、他の動物と同じように気圧の変化を感じている可能性があるとされてきた。

 研究グループは今回、マウスを人工的に気圧が変えられる装置に入れ、天気の変化に相当する微小な低気圧に一定時間暴露してから脳を取り出し、内耳の前庭器官からの感覚情報を中継する前庭神経核細胞の活動を観察する実験を行った。すると、主に半規管からの情報が集まる上前庭神経核細胞において神経細胞の興奮が確認された。一方、他の部位からの感覚情報が集まる神経核細胞や、気圧の変化を与えていないマウスでは変化はみられなかった。これにより、平衡感覚のみを感じていると考えられてきた内耳の半規管に、気圧の変化を感じる能力があることが明らかとなった。

 今回の研究成果から、私たち人間においても天気の崩れによって内耳の前庭器官が気圧の微妙な変化を感じ取り、その情報が脳に伝わった結果、古傷や持病の痛み、めまいや気分の落ち込みといった不調が起こる可能性が示唆された。

 研究グループは今後、どのようなメカニズムで内耳が気圧変化を感じ取るかを明らかにしたうえで、気象病や天気痛の有効な治療法の確立に繋げていきたいとしている。

論文情報:【PLOS ONE】Lowering barometric pressure induces neuronal activation in the superior vestibular nucleus in mice

中部大学
中部大学

実社会で通用する真の実力を養う8学部27学科がワンキャンパスに集まる総合大学

約1万人がワンキャンパスで学びます。好奇心に応える施設設備、社会から研究依頼が舞い込む研究室、各分野で評価の高い教授陣が、あなたの創造力を刺激。「やりたいことができる、なりたい人になれる」大学です。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。