産学連携の記事一覧
城西大学、薬学部・経営学部横断で産学連携教育プログラムをスタート
城西大学では、大学初となる薬学部医療栄養学科と経営学部の学生による学部横断型の教育プログラムがスタートした。地域食材を […]
顔面の最深部に位置する筋膜の加齢変化がたるみの原因 世界初の定量化に成功
顔面に特有の構造体で、肌の最深部に存在する表在性筋膜(SMAS)は、これまでの研究で、加齢により菲薄化し、たるみの原因 […]
見逃し配信の見逃し防止、慶應義塾大学とTVerが共同研究入り
民放公式テレビ配信サービスのTVer(ティーバー)は、慶應義塾大学経済学部の星野崇宏教授と共同で、見逃し配信を見逃さな […]
虫の鳴き声がリラックス効果、東邦大学など共同研究で解明
総合建設コンサルタントの日本工営と東邦大学、千葉工業大学、国立環境研究所の研究グループは、虫の鳴き声が人にリラックス効 […]
香川大学発スタートアップ、京都大学、熊本大学ら「妊娠うつ・産後うつ」の予兆検知技術を共同研究
香川大学発スタートアップで、周産期のオンライン診療プラットフォームを開発・販売するメロディ・インターナショナル株式会社 […]
声出し応援のコロナ感染リスク、ウレタンマスクで増加
産業技術総合研究所がスポーツイベントでの声出し応援が新型コロナウイルスをどれだけ感染させるかについてリスク評価したとこ […]
多摩大学、学生が多摩ニュータウンで高齢者向け「みんなのメルカリ教室」開催
多摩大学経営情報学部・長島剛教授のゼミ生は、豊ヶ丘商店街(東京都多摩市)のコミュニティ拠点「健幸つながるひろば とよよ […]
東京大学大学院とOSGコーポレーション「動物感染症防疫対策」に関する寄付講座を開設
東京大学大学院農学生命科学研究科と、機能水の総合メーカーである株式会社OSGコーポレーションは、農学生命科学研究科内に […]
世界初、環境DNAを用いた魚類調査のオープンデータ公開
海や川の水から採取した環境DNAを用い、その水域に生息する魚類の調査結果を蓄積したビッグデータ「アネモネデータベース」 […]
弘前大学、食用トノサマバッタ養殖で共同研究スタート
弘前大学農学生命科学部の管原亮平助教らの研究グループは食用トノサマバッタの養殖事業と食品、家畜飼料への応用について、青 […]