研究成果の記事一覧
麻布大学 モバイル リアルタイムPCR装置を学部教育でいち早く導入し「環境DNA分析」実習を実施
麻布大学の生命・環境科学部環境科学科は、環境分野における先進的な教育の取り組みとして、産学連携で最新のモバイル リアル […]
腸から来た細胞が母乳中の抗体をつくる 腸管と乳腺の意外なつながりを発見
東北大学、東京大学、大阪大学、大阪大谷大学、カリフォルニア大学などの研究者のグループが、母乳中の抗体が作られるメカニズ […]
岡山大学、モデルナ製ワクチン接種後の副反応調査について最終報告を発表
岡山大学では、新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種に関して、一般向けに正確な情報提供を行うことを目的に、大学拠 […]
2022年4月、常磐大学大学院が看護学研究科を新設
常磐大学大学院は、2021年8月27日付で文部科学大臣より認可され、2022年4月に「看護学研究科」を新設する。
大阪大学、日本財団から230億円の助成受け共同で感染症対策大型プロジェクト始動
日本財団と大阪大学は、2021年9月14日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で明らかになった社会課題 […]
パラアスリートの4割、自力で理想の食事実現が困難 大阪市立大学が調査で明らかに
障害者スポーツの国際大会に出場し、国体出場レベルの運動能力を持つパラアスリートの4割が、自力で理想とする食事を実現でき […]
ウィズコロナ社会に資するデジタルサイエンス、日米共同で4つの研究課題を採択
科学技術振興機構は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により求められる新たな生活態様に資するデジタルサイエン […]
新型コロナ感染症で重症化しやすい要因は 北里大学が全米の診療データから解析
北里大学薬学部の安藤航助教、堀井剛史助教、メディカルセンター研究部門の植松崇之室長補佐らの研究チームが、新型コロナウイ […]
安全安心かつ正確、尿を使った食物アレルギーの新検査法を発見
国立成育医療研究センターアレルギーセンターの大矢幸弘センター長と東京大学大学院の村田幸久准教授らのグループは、食物アレ […]
部屋そのものをワイヤレス電力伝送システムに変える技術、東京大学が開発
東京大学の笹谷拓也特任助教らの研究グループは、部屋をワイヤレス電力伝送システムに変える技術を開発した。小型充電キャビネ […]