研究成果の記事一覧
隙間だらけの小惑星「リュウグウ」、探査機「はやぶさ2」が観測
小惑星探査機「はやぶさ2」による探査活動で、小惑星リュウグウは隙間だらけの物質でできた天体であることがわかった。宇宙航 […]
脳卒中患者は運動に対する感覚フィードバックを誤帰属する 畿央大学
脳卒中患者が他者の運動を自分の運動と判断してしまう誤った自他帰属をすることを、畿央大学大学院博士後期課程の宮脇裕氏と森 […]
京都大学、リスク・マネジメントに基づく新型コロナ対策提言
2020年3月18日、京都大学の研究者でつくる京都大学レジリエンス実践ユニットは、リスク・マネジメントに基づく新型コロ […]
動力を必要としない人工呼吸器の部品、広島大学など開発 研究費支援呼びかけ
3Dプリンターで簡単に製作でき、動力を必要としない人工呼吸器の部品を国立新潟病院と広島大学などの研究グループが開発した […]
過去20年間にわたる“煤(すす)”粒子の地表面沈着量を分析
産業技術総合研究所、北海道大学、山梨大学、北海道立総合研究機構、名古屋市環境科学調査センターなどの研究者らは、北海道札 […]
院外心停止患者への体外循環式心肺蘇生は早いほどよい、京都府立医科大学と大阪大学が検証
京都府立医科大学と大阪大学の研究グループは、従来の救命処置で自己心拍が再開しなかった院外心停止患者に対して、体外循環式 […]
中京大学経営学部 産学連携で通販商品のマーケティングに挑戦
中京大学経営学部津村将章ゼミの3年生は、健康用品などを扱う通販会社の株式会社ドリームと産学連携活動を実施。2020年2 […]
東京理科大学、消防隊員訓練システム開発へ火災燃焼実験
東京理科大学理工学部の大宮喜文教授は東京大学、横浜市消防局、VR(バーチャルリアリティ)製品開発の理経と連携し、消防隊 […]
東京大学、スギ・ヒノキの生理情報データベース構築
東京大学大学院農学生命研究科の橋本昌司准教授らの研究グループは、過去70年間のスギとヒノキに関する文献を収集し、そのデ […]
父親の食事が子供の代謝に影響するメカニズム、理化学研究所などが解明
理化学研究所の吉田圭介協力研究員(研究当時)、石井俊輔研究員らの国際共同研究グループ(注)は、マウスを用い、父親の低タ […]